CO2排出量計算エクセルツール

CO2排出量の計算は、GHGプロトコルに基づくスコープ1、スコープ2、スコープ3に分けて計算することが一般的となっており、スコープ1は『燃料の使用などによる自社の直接排出』、スコープ2は『電気や熱の使用による自社の間接排出』、スコープ3はサプライチェーン全体に範囲が広がり、『製品の購入、販売、輸送、廃棄、使用などのスコープ1、2以外の間接排出」が対象となっております。

CO2排出量の計算は、【活動量】×【排出原単位】=【CO2排出量】という基本式で計算をすることができ、スコープ1、スコープ2、スコープ3の排出量を足し合わせたものが、自社のサプライチェーン全体のCO2排出量となります。

環境省の排出量算定に関する基本ガイドラインより
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/estimate_tool.html#no02

Believe Technologyでは、CO2排出量(スコープ1、スコープ2)計算に役立つExcelツールを無料でご提供しております。

・サンプル(スコープ1、スコープ2用)

Excelダウンロードはこちら↓
CO2排出量計算ツール※スコープ1、2(令和4年2月)[xlsx:35KB]

【参加費無料】30分で学ぶスコープ1.2
計算方法セミナーを開催中!
※様々な企業の算定に携わってきたプロがスコープ1.2の計算方法等をZOOMで30分で解説します。
こういった事でお困りの方におすすめです
https://www.believe-technology.com/wp-content/uploads/2022/01/Eラーニング挿入6.png

・スコープ1.2具体的にどういった作業をするか、算定の工数のイメージが知りたい

・自社でスコープ1.2算定をしてみたが合ってるのか不安だ

・ソフトウェアを導入するか、Excelで計算するか迷ってる

セミナー内容 ※途中退室可

【前半30分】
・算定に必要な基礎知識
・前提条件の設定(組織範囲や時間的範囲 の事例)
・スコープ1の算定対象範囲と計算方法
・スコープ2の算定対象範囲と計算方法
・スコープ1.2計算でよく躓くポイント
・ソフトウェアを導入するメリット、デメリット

【後半30分】
・質疑応答

参加費 

無料

開催日 

3月22日(水)13:00〜14:00

TOP